ベビーカー選びってめちゃくちゃ悩みませんか?
私は、悩みに悩みまくった結果「アップリカ スムーヴ スマートブレーキ」を購入しました!
この記事では、このベビーカーを選んだ理由と実際に使ってみた感想をご紹介します。
「アップリカ スムーヴ スマートブレーキ」を選んだ理由
私のライフスタイル
はじめに、前提条件である私のライフスタイルをさらっとご紹介します。
- 東京都23区内に居住
- マンションの4階(EVあり、玄関は狭め)
- 買物や病院などのお出掛けは基本徒歩(平坦な道)
- 月に2,3回程度電車やバスを利用
- 車なし
- 里帰り無し・旦那さん3ヶ月育休
A型?B型?それともAB型?
まず最初に悩んだのは、
”生後1ヶ月から使えるAB型” にするか、
“最初は抱っこ紐にして7カ月から使うB型” か。
メリット | デメリット | |
AB型 | ・生後1ヶ月から使える (新生児から使えるものも有り) | ・重量が重い ・サイズが大きい (置き場所を取る) ・値段が高い |
B型 | ・重量が軽い ・コンパクトサイズ ・値段が安い | ・適用月齢が生後7か月から |
「生後1ヶ月から使いたい!」という気持ちがありつつも、総合的に考えるとB型の方が良いのかな?と、ものすごく悩みましたが、買物の際の荷物を考えた時、「抱っこ紐だと辛いよな・・・」となり、1ヶ月から使えるAB型ベビーカーになりました!
三輪か?四輪か?
次に悩んだのは、AB型の中でも、「三輪」にするか、「四輪」にするか。
メリット | デメリット | |
三輪 | ・カッコイイ!! ・操作性が良い ・安定性が良い | ・重量が重い ・サイズが大きい ・対面に出来ない (オプションで出来るものも有り) |
四輪 | ・重量が軽い ・コンパクトサイズ ・対面に出来る | ・デザイン△ ・操作性△ ・安定性△ |
私の場合、普段は徒歩がメインで、電車やバスなどの公共交通機関は月に2,3回程度の利用なので、操作性・安定性を重視したいというのがありました。
ただし、三輪のデメリットである「重さ」と「大きさ」が気になるところ。
頻度は少ないといえ、電車やバスも使うし、
私の家の玄関は狭いので、コンパクトな四輪の方が実用的なのかなぁ、と。
そんな感じで悩みながら、実際に店舗で三輪と四輪を見に行ったところ・・・
「デザイン的に三輪の方がオシャレでカッコイイ!」(個人的な好みの問題ですが。笑)
さらに、三輪と四輪を押し比べてみたところ、
「圧倒的に三輪の方が押しやすいっ!」となり、重さ・大きさ・対面機能は諦めて、
三輪ベビーカーに決定しました~!!
エアバギー?アップリカ?それともジョイー?
三輪の種類は、四輪と比べると少なめです。
とはいえ、各メーカーから様々な三輪ベビーカーが発売されているため、どの三輪ベビーカーにするか迷いました。
ただ、やっぱり三輪ベビーカーといえば「エアバギー」というイメージがあったので、実際にお店に行く前は、エアバギーが有力候補でした!
私が行ったお店(赤ちゃん本舗とトイザらス)には、4種類の三輪ベビーカーが置いてありました。
・エアバギーココ ブレーキEX フロムバース
(メーカー希望小売価格:税込75,900円)
・エアバギーココ プレミア フロムバース
(メーカー希望小売価格:税込82,500円)
・アップリカ スムーヴ プレミアム AC
(メーカー希望小売価格:税込72,050円)
・ジョイー ライトトラックスエア
(メーカー希望小売価格:税込32,780円)

パっと見では、エアバギーが優勢!
やっぱりデザイン性が高い。
ほとんどのベビーカーは、”黒の本体に2・3色展開の幌やシート”というデザインですが、エアバギーは、”白の本体に豊富な色の幌やシート”!!
色が選べるというのは嬉しいし、オリジナリティもUPするので魅力的!
オシャレなベビーカーだと、毎日のお散歩やお買い物も気分が上がりますよね♪
でも、思っていたよりも、意外とシートが低いかな?という印象。
そして、次にアップリカ スムーヴ プレミアム!
こちらの三輪ベビーカーはスタイリッシュでこれまたカッコイイ!
ココバギーのように色は選べないけれど、高級感があってオシャレな印象。
ココバギーよりもシートが高く、赤ちゃんのためを思うとこちらが良いかな!
(その他にも、反射板付き・メンテナンスフリータイヤなど機能性が高いです)
*ハイシートのメリット*
・地表に散在するホコリなどを少しでも遠ざけることができる。
・夏場の高温なアスファルトから少しでも遠ざけることができる。
・赤ちゃんの乗せ降ろしが楽! etc…
最後にジョイー ライトトラックスエア!
こちらの魅力は何と言っても価格の安さ!
メーカー希望小売価格で税込32,780円と格安ですが、Amazonなどでは、タイミングによってはさらに割引していることも!
これから何かとお金がかかってくるため、お財布に優しいベビーカーは魅力的です!
どのベビーカーもそれぞれの魅力があってとても迷ったんですが、実際に押し比べてみたところ、ダントツでアップリカのスムーヴが押しやすい!
というか、小回りがきくのと操作性が良い!
(※あくまで個人的な感想です。旦那さんはそれほど違いがわからなかった様子。)
機能性ではアップリカ、デザイン性ではエアバギー、経済的にはジョイー。
結果、私は機能性を求めアップリカ スムーヴに決定しました~!!
3種類のスムーヴシリーズ。どれにする?
スムーヴシリーズには、3種類あります。

それぞれの違いとしては、

個人的には
・スタンダード機能で十分な機能性を持っている。
・プレミアムの機能である「安定自立」はフロントロックしなくても自立するので不要。
・プレミアムの機能である足のせサポート折りたたみは、なくても良いかな。
ということでスタンダードモデルにしようと思っていました。
が、スマートブレーキの「安心自動ブレーキ」を試し押しさせてもらったところ・・・
めっちゃ良い!!!
私の住んでいる地域は平坦な道ではあるのですが、平坦な道だとしても、ちょっと手を離して何かをするときは、動かないようにロックをしたい。
だけど、いちいち足元のロックをかけるのは面倒なんですよね。
でもスマートブレーキであれば、手を離したらロックしてくれる!
もちろん、通常モードの切り替えも出来ます!
実際にお試しさせてもらったところ、まんまとこのハンドルにハマってしまい、結果、
スマートブレーキモデルにすることにしました!
とはいえ、このハンドルの有無で1万円の差は大きいな~と思いながら、
楽天やAmazonで見ていたら、タイミング良く当モデルがセールに!!
一つ前のスマートブレーキABというモデル(2019年6月発売)ですが、大きくは変わっていない&ABのデザインの方が好みだったので、即ポチっとしました💓笑

結果、めちゃめちゃ良い!
色は、ヘリンボーンローズという色で、深めのワインレッドな感じ!
機能性はバッチリだし、デザインも好みだし、
大満足です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ベビーカーでお出掛けするのが、より一層楽しみになりました~!!
「アップリカ スムーヴ スマートブレーキ」を実際に使ってみた感想
機能と使い方
幌
フルオープンからクローズドまでは4段階で調節可能。

フルオープン時は、メッシュの部分から中の様子を確認することが出来ます!
-823x1024.jpg)
ハンドル(スマートブレーキモードと通常モード
手元操作で簡単にスマートブレーキモードと通常モードを切り替え可能!
スマートブレーキモード時は、矢印の方向に押すことでブレーキ解除となるため、「押すときは動く」ので、違和感なく押すことが出来ます!

リクライニング
リクライニングは、紐を引っ張って角度を変える、無段階調節です。
117°~151°まで自由に調節することが出来ます。

さらに、後ろのカバーはマジックテープの場所を変更することによって、メッシュにして風通しを良くすることも可能!

収納スペース
収納スペースは大容量!!
手前部分には2つの深めポケットがあり、使い勝手が良し!(左がチャック、右がスナップボタン)

さらに、こちらの収納スペースは、コンパクトに折りたたむことが可能!

収納スペースを使わない時や、買物カゴを設置する時などに役立ちそうです!
▼私はベルトの方を買いました▼
折りたたみ
ワンタッチで折りたたみ出来るのが便利!
サイズとしては、店舗で四輪のコンパクトなベビーカーと比べた時は、多少大きく感じましたが、単体で見るとそこまで気になりませんでした!

【レビュー】実際に使ってみた感想
メリット
走行性・操作性・安定感が抜群
押し心地がとても軽やかです。
小回りが利くので、人の多いショッピングセンターや通路幅の狭いスーパー・コンビニなどでも大活躍!
デコボコした道や、横断歩道の始まりと終わりのちょっとした段差などでも、軽く押すことが出来るし、振動がほとんど伝わらないので赤ちゃんにも優しい!
痒い所に手が届くさまざまな機能
●ハイシート
地表に散在するホコリや、夏場の高温なアスファルトから少しでも遠ざけてくれることだと思っていましたが、シートが高い方が赤ちゃんの乗せ降ろしが楽ちん!
実は、ママさんパパさんにとってもハイシートは有難かった!
●洗えるシート
シートは丸っと取り外しが出来て、手洗いできるというのがとても便利!
通気性のあるメッシュ素材なので、別途でベビーカーシートを購入しなくてOK!
●大容量の収納スペース
多くなりがちなベビーの荷物ですが、30Lのバスケットなのでたっぷり収納可能!
出し入れもラクラクなので、重宝しています。
また、さりげない2つのポケットや、折り畳みが可能なところもGOOD!
お買い物時にスーパーのカゴを乗せる際は、折り畳んで使用しています。
●メンテナンスフリータイヤ
空気を入れる必要がなく、パンクの心配もありません!
子育てをしていると、色々な事に目を向けなくてはいけないし、やることが多いので、
少しでも手間のかからない方が断然いいです!
スタイリッシュで高級感のあるデザイン
シャープで洗練された雰囲気が感じられるデザインは、純粋にオシャレ!
ママさんはもちろん、パパさんが押していてもカッコイイです!
オシャレなベビーカーだと、気分も上がってお出掛けがより一層楽しくなりますよね。
デメリット
重い・・・
やはり9kgもあるので、折り畳んで手持ちする場面では、かなり大変です。
折りたたむこと自体はワンタッチで出来るので簡単ですが、片方に赤ちゃん、もう片方にベビーカーとなると、ハードです。
しかも、ハンドルに荷物を掛けている場合はそれも持たなければいけません。
(他のベビーカーでも同じですが)
(リュックであれば背負えるので楽ちんです!)
折り畳んで手持ちする機会がある人にとっては、
結構な気合が必要かもしれません。
(ちなみに私は月2,3回の頻度でバスに乗るため、 バス乗車の直前に抱っこ紐に変えています。)
重さがあるというのは一見デメリットでありながらも、ある程度の重さがあるからこそ、「重い荷物をハンドルにかけても横転しにくい」、「安定した走行が可能」、「風が強い日でも安心」というメリットにもなるんですよね。
折り畳んだ際の自立が不安定
フロントロック機能のあるプレミアムモデルであれば問題ないのですが、私が購入したスマートブレーキモデルは、この機能がないため、前輪が動きやすいシーン(電車やバスなど)で使用する際は、自立が不安定です。
とはいえ、前輪が動かなければ安定して自立するので、家の玄関で使用する場合は、特に気になりません!
まとめ
正直、デメリットというデメリットはあまり感じておらず、総合的に見ても断然買い!!
大満足のベビーカーです!
値段が高いというのがネックですが、楽天やAmazonのセール時だと、実質半額くらいの値段で購入することが出来ます。
(私は、楽天でセール&お買い物マラソン時に購入しました)
「最新モデルが欲しい」、「すぐに欲しい」という方は難しいかもしれませんが、ある程度期間に余裕がある方は、都度チェックしてみると、セールのタイミングで購入出来るかもしれません!!
▼一つ前のスマートブレーキABというモデル(2019年6月発売)です▼
コメント